運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-11-19 第185回国会 衆議院 法務委員会 第8号

深山政府参考人 今委員が御指摘になったように、相続制度をどのように定めるかというのは、国の伝統、社会事情国民感情婚姻親子関係に対する規律国民意識等を総合的に考慮した立法府の合理的な裁量判断に委ねられている、ここまでは両判断は同じ、平成七年も今回の決定も同じ前提に立っております。  

深山卓也

2013-11-19 第185回国会 衆議院 法務委員会 第8号

相続制度を定めるに当たっては、それぞれの国の伝統、社会事情国民感情なども考慮されなければならず、また、その国における婚姻ないし親子関係に対する規律国民意識等を離れてこれを定めることはできないというふうに書かれております。これに従って、平成七年のときには合憲というふうに判断をされております。それが、今回はこれは違憲ということになりました。  

杉田水脈

2013-11-15 第185回国会 衆議院 法務委員会 第7号

相続制度は、被相続人の財産を誰に、どのように承継させるかを定めるものであるが、相続制度を定めるに当たっては、それぞれの国の伝統、社会事情国民感情なども考慮されなければならない。さらに、現在の相続制度は、家族というものをどのように考えるかということと密接に関係しているのであって、その国における婚姻ないし親子関係に対する規律国民意識等を離れてこれを定めることはできない。

土屋正忠

2013-11-15 第185回国会 衆議院 法務委員会 第7号

また、今回の最高裁判決文二ページに記述されているように、「相続制度を定めるに当たっては、それぞれの国の伝統、社会事情国民感情なども考慮されなければならない。」のだから、嫡出でない子が五〇%の欧米と比較をして、事実と国民感情に立脚すれば、欧米に倣って改正の必要は全くなく、改正必然性に欠けると言わざるを得ないと私は思っております。  

土屋正忠

2013-11-15 第185回国会 衆議院 法務委員会 第7号

その裁量判断に当たっては、我が国伝統、社会事情国民感情家族というものをどう考えるか、そういう意味でいえば、婚姻親子関係に対して、法律がどう定めているのかとか、国民意識は今どうあるのかということを総合考慮した上で判断する。  今回、問題になっているのは、その中の嫡出子嫡出でない子の間の法定相続分に二分の一という区別をつけるということの可否が問題になった裁判があったわけであります。  

宮崎政久

2008-11-05 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

したがって、地域伝統社会に沿った形の防衛というのはあり得る。これも是非言っておくべきでありますけれども、農村地帯に行けば行くほど、すなわち日本危険地帯と呼ばれるところに行けば行くほどいわゆる昔ながらの伝統、これは良しあしは別といたしまして非常に強固なものがある。客人と認められれば自分の命を代えても守るというのが大体のアフガン社会のおきてであります。  

中村哲

2008-04-23 第169回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

かつて、伝統社会ではそれぞれ人間自然界の世界に何とか折り合いを付けながら自分たちの暮らしのペースを編み出してきたんだと思います。しかし、産業革命、二百年ぐらい前から大きな変化が起こったわけです。人間科学技術の進歩をてこにしてその経済活動を急速に加速させました。これはいろんな研究があるんですけれども、簡単に言うと大体百倍なんですね。かつての百倍のスピード、百倍の力を得たわけです。

辻信一

2006-11-10 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

要するに、合併するとき、例えば青森と鹿児島の方が合併するとかそういうことは基本的にはないわけですから、やはりある程度、文化伝統社会そういうものが一体性を持ったところが合併するわけです。ただ、現実に、私が申し上げたような、政令に定めるということは閣議決定をするわけですから、その前に、どういうふうな形で、合併の経緯であるとかそういう事務的なことも含めて検討するのは当然のことだと思います。

佐田玄一郎

2006-11-06 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第7号

しかし、これは率直に言ってどの国へ持っていっても通用する法案でありまして、日本にはやはり日本固有文化伝統、社会規範みたいなものがありますし、これだけ大きな国際的な国になっておりますから、国際社会に出ていった場合にどういう対処ができるかとか、そういうことも含めて法案改正をお願いしたいと思っている次第です。

伊吹文明

2004-11-10 第161回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

一つ価値観の問題というような問題で、やっぱりこの男と女という問題は非常に古い伝統社会からつながってきているものでありますから、例えば、夫は仕事妻家庭というような価値観も確かに日本では変わってきています。しかし、欧米諸国と比べるとまだ一〇、二〇%の差があるというふうなことがこのデータで示されています。

阿藤誠

2000-11-27 第150回国会 参議院 憲法調査会 第2号

実際問題として違和感があるのはなぜかというと、それは日本は個人主義的伝統社会じゃないから、日本に限らないけれども。しかし、そのことは人権普遍的価値であるということの反論にはならないと思いますね、違和感があっても。  それで、ヨーロッパ人がつくったということは確かにそうなんです。ヨーロッパ人のつくったものの中には普遍的なものがあるわけですね。だから、人権はその一つだと思います、価値観の上では。

加藤周一

1999-04-27 第145回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

昔の伝統社会であれば、雨が降ったりあらしになったりすれば、働くか働かないかは個人の自由、その人次第でありますが、そうなってしまっては工場のシステムは回りません。納期は守れません。当然のことながら、工場労働者としての振る舞い伝統社会あり方とは全く違っています。そのような振る舞い子供たちにしてもらうために近代学校教育というのは存在した。日本以外の国でもそうであります。  

宮台真司

1997-11-13 第141回国会 参議院 内閣委員会 第2号

日本伝統社会といいましょうか、いい意味でのそういう社会的きずなといいましょうか、そういうものも頭に入れてこの規制緩和という問題は考えていかなきゃいかぬのじゃないかなということを私はこのごろ痛切に感じるわけであります。  やや年をとったから保守主義になったのかなという気もしないではありませんけれども、その辺はどうでしょうか、長官。

角田義一

1993-04-21 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

そのときから懇談会の中で、デザインをどうするかということの一環といたしまして、御肖像を使うということに関する意見を強くおっしゃる方もいらっしゃいましたが、それは日本文化的な伝統、社会的な伝統からいって適当ではないという意見を強くおっしゃる方もおられまして、結局どうも総意として御肖像というふうにはならなかったという経緯がございます。  

藤井威

1987-09-02 第109回国会 衆議院 文教委員会 第3号

それが国際間の問題になりますとなおさらそうでございまして、一部においては、日本に留学された方が帰国されて、日本のことをとかくよく言われない方がいるというふうに伺っておりますが、何と申しましても、ともかく日本に長期間留学して、日本で生活し、勉強するということによって、彼らが日本歴史伝統、社会すべてにわたってよく理解しておることは間違いない。

杉浦正健

1985-12-06 第103回国会 参議院 内閣委員会 第3号

単に日本産業界、業界を保護するために、あるいは役所が自分たち仕事を手放したくないために規制措置を残すんだなどという、そういう角度の議論議論として、そうじゃなくて、日本伝統社会の中における国民感情というものは、私はあると思うんですね。それがいいか悪いかは別です。政府に過大な期待をかけている、安全を守ってもらわなければいかぬという期待をかけ過ぎる。

福間知之

1985-05-30 第102回国会 衆議院 外務委員会文教委員会連合審査会 第1号

これは我が国歴史伝統、社会現実があるものですから、そうなっておったわけでありますけれども、女子差別撤廃条約を調印した以上は、まず社会における定型化した行動様式を改めると同時に、あらゆる分野で女子差別と思われるものは直していかなければならぬことでありますので、先ほど来申し上げておりますように、家庭科履修形態にいたしましても、男女とも差別をなくするという方針で対処することにしたわけでありますが

松永光

1979-03-16 第87回国会 参議院 予算委員会 第9号

そういう意味では、定年延長の問題とか、あるいはいまペナルティーだとか企業名の公表とか申しましたけれども、それは一つの手段でありまして、より基本的長期的には、いままでの伝統社会の雇用のあり方というものを大きく転換する、その中の一つ職業訓練も重要な意味を持ってくるということだと思いますので、ぜひこれはひとつお願いをしたいわけです。  

福間知之

1977-05-17 第80回国会 参議院 内閣委員会 第14号

で、門中社会というのは、いわゆる非常に温かい、やわらかい、またある意味から言えば美しい血族関係、そういうつながりでもって構成されている伝統社会です。これを門中社会と言う。お互いの助け合い、お互いの信頼、お互い愛情関係、本土のわれわれの実感からはわからないくらい濃密なそう・いう社会が形成されている。

秦豊

  • 1
  • 2